必見!大型バーゲン&アウトレットショールーム情報
引用元:日本ベッド(http://nihonbed.com/)
創業1926年(大正15年)、日本で最も歴史のあるベッドメーカー。迎賓館?宮內庁?一流ホテルなどで納入実績が多くある國內トップブランドです?!弗佶氓蛇xびはマットレスから」を信條に、濕気が多い日本の気候、日本人の寢心地の嗜好を追い求め、「ポケットコイルス型マットレス」に行き著きました。
現在日本ベッドの社員はおしなべて「快眠マイスター」の資格をもち、脳と體の疲労回復、ストレスの軽減、ホルモン分泌などさまざまな研究を重ねることで、寢心地はもちろん“居心地”もよいベッドアイテム提供に盡力。ベッド製造を超えた快眠マイスター企業を目指しつつあります。
「○○ホテルに泊まったとき、ベッドの寢心地に感激して問い合わせたら日本ベッドと判明して購入」という聲が數多く寄せられており、メジャーリーガーのイチロー選手が日本ベッドの製品を愛用しているという逸話も。。
日本ベッドは、歐米で洋式寢具の製造を研究していた宇佐見竹治が「日本羽根工業社」を1926年に創業したところから始まります。日本ベッド製造會社という名稱は1946年からのことです。 1960年には自社工場を完成させ、その後立て続けに大阪、名古屋、九州に営業所を開設。本社のショールームは1965年に新社屋の完成と共に始めました。
その後も1966年には北海道に、1970年になると靜岡や仙臺に営業を拡大、新たな工場を茨城に設置しています。 1975年はSGマークの認定を製品安全協會から受け、通商産業省からは1977年にGマークを、1979年に日本工業規格であるJISの表示許可を得ました。 最初の工場跡地は2001年に住宅展示場としてオープン、2005年には新工場でISO14001を取得しています。名古屋や仙臺、福岡にショールームを持たせ、2016年には広島営業所を開設するなど現在もその規模を拡大させています。
マットレスのラインナップは、コイルの大きさと數が違う「シルキーポケット」と「ビーズポケット」の2シリーズ。特に、超高密度構造の「シルキー」は日本ベッドが誇るプロダクト。硬さ(レギュラー?ソフト?ハード)や感觸が異なる4タイプの商品があり、価格帯はシングルで定価15萬円~22萬円臺(稅抜き)。
「ビース」はシルキーの半分ほどの密度(數)のコイルを搭載。やはり硬さなど寢心地が異なる2タイプの商品があり、シングルで定価8萬円~10萬円と比較的リーズナブルです。
また、「居心地のよいベッドを」という理念を表すのが、ベッドフレーム商品の豊富さ。べーシップなタイプから高級感あるホテルライクなベッドまで、デザインが異なる20シリーズのラインナップを取り揃えています。
さらに、眠りの最後の決め手となるのは「ベッドファブリック」と考え、上質な肌觸りのアイテムを提供。天然素材の気持ちよさをうたった寢具ブランド「Al-jabr(アル?ジャブル)プロデュースのリネンシリーズは、ライフスタイルにこだわる人から支持されている隠れた人気商品です。
超高密度構造の「シルキーポケットマットレス」には、1つ1つのスプリングが獨立したポケットコイルを、従來型ポケットコイルマットレスの約2倍となる1200個を標準搭載。これは世界的にも類を見ないコイル密度(數)であり、商品名のごとく絹(シルク)のようにきめ細やかに體を支え、快適な寢心地を実現します。
一方「ビーズポケットマットレス」は612個のコイルを搭載。線が太く、大きめのスプリングがほどよい硬さでしっかりと體を支え、體格の大きい人や體の疲れがとれにくい人にもおすすめです。
ベッドフレームには、重厚でクラシックなデザインの「INTIMATE(インティメイト)」?「MILFORD(ミルフォード)」(ともにシングル定価24萬円)、フレーム全體をファブリックで包んだやさしい表情の「RAFFIA(ラフィア)」(10萬3000円)、ブナ材を用いたシンプルなフォルムの「SOMNO(ソムノ)」(13萬円)、大きなヘッドボードにナイトテーブルやブラケットライトを裝備した「GULDER(ギルダー)」(15萬円)?「FARE INTERNATIONAL MIX(ファーレ インターナショナル ミックス)」(76萬円)など多彩なバリエーションが。さらに引き出しやリフトアップ収納付き、背もたれが持ち上がりソファのようにくつろげる電動アジャスタブルベッドなども。まさに「理想のべッド」を見つけるにふさわしいラインナップが揃っています。
日本ベッドのショールームは2018年現在全國に6カ所あります。東京には青山と池上にショールームがありますが、総合カタログに掲載中の商品すべて見ることができるのは本社も兼ねている池上のほうです。池上以外のショールームへ行く場合、目的の商品が展示されているかどうかを前もって問い合わせておく必要があります。 大阪のショールームはビルの9階にあり、同ビル內には日本ベッド以外のインテリアメーカーのショールームも各階に入っているので、ついでに覗いて見ることもできます。
仙臺にあるギャラリーは他とは違い、他のメーカーとの共同展示施設です。他のショールームはホームページから事前來店予約ができますが、仙臺ギャラリーのみ事前予約することができません。この事前予約に関しては必須ではありませんが、ショールームで行われているイベントの中には招待狀が必要なものもあります。
実際に橫になり比較できる幕張のアウトレットバザール
全國のショールームだけでなく、家具のアウトレットイベントなどでも日本ベッドの商品を購入できます。お値段もアウトレット価格となりますので、非常にお得に買い物できます。
日本最大級イベントとして知られる「家具メッセバザールin幕張メッセ」などアウトレットバザールをはじめ、開催スケジュールをあらかじめ確認しておくと良いでしょう。
シルキーポケットマットレス(ウール入り)
日本ベッドが誇るシルキーポケット商品群の中でスタンダード&リーズナブルなマットレス。3つの硬さから寢心地を選ぶことができ、ハードは體格のしっかりした人に、レギュラーは最も標準的な寢心地、ソフトは橫向き寢をする人におすすめです。
ベッドフレーム「SOMNO(ソムノ)」
ブナ材を生かしたシンプルなフォルムに、ヘッドボードの厚みにカーブをもたせることで優しい雰囲気をプラス。仕上げの塗裝カラーはブラウンとダークブラウンの2種類。デザインを統一させたナイトテーブルもあります。
ベッドリネン(Al-jabrプロデュース)
素材を厳選し、色を抑えたシンプルで肌觸りのよいコンフォターケース(掛け布団カバー)?ピロケース?ボックスシーツはやすらぎのアイテムにぴったり。綿100%のストライプ柄「SIMA(シマ)」、タック入りの「YURA(ユラ)」、麻100%で使い込むほどにいい風合いになっていく「SARA-ASA(サラ-麻)」の3つのシリーズがあり、インテリア的にも素敵!
かねたやROOMDECO
70以上のブランドの家具がそろい、アウトレットコーナーでは80~85%OFFの掘り出し物が見つかることもあります。
多慶屋
総合ディスカウントストアですが、「家具館」と「家具館別館」にはインテリアコーディネーターなど資格を持つ店員もいます。
ルームズ大正堂
店舗販売だけでなく、家具イベントの企畫やリフォーム事業など、暮らしに合わせた提案をしてくれるショップです。